ピンチを救う起死回生のお守りさん御神劒守の話
先日、「古事記」や「日本書紀」にも登場
する日本最古の神社のひとつ石上神宮を
参拝して、
ピンチを救う・・起死回生の
御神劒守(ごしんけん、まもり)
を授かって来ました。
ご利益は、
・起死回生・百事成就・除災招福・無事息災
素晴らしい!!
石上神宮さんに行くきっかけ
先日、母親が引っ越しのために荷物整理した
モノの一部を預かりました。
その中の、学校の卒業証書や通信簿、
昔の写真などを懐かしく見ていると、
その箱の中に明らかに違和感のある
書類が混じっているではありませんか。
石上神宮の有力な氏子の方の家系図で
同時に私のルーツでもありました。
氏子の方の家系からの流れで、
明治時代に曾祖父の父である高祖父が
若かりし頃、南都一条院で家臣として
仕え今の井賀姓を拝命したのが
我が家のはじまりでした。
それと、石上神宮さんに関係する
絵図も同封されていました。
自分のルーツ
石上神宮関連であろう絵図のことは神道に
詳しい友人に相談しましたが、意を決して
石上神宮の宮司さんに連絡をして
訪問し、お会いすることになりました。
1時間半ほど様々なお話を伺い、自分の
ルーツが石上神宮さんの
氏子の方からの流れという事が
系図から確かなことが
判明し感動!感動!
幼い頃に父親からそれらしい話は
聞いていましたが、この歳で
確認できるとは思ってもみませんでした。
そして宮司さんのご配慮で、氏子の方
ご本人ともお会い出来て、私達世代の
親戚同士の新たな出会いに
本当に嬉しい時間になりました。
自分の四柱推命の運勢
四柱推命での運勢の解釈では還暦を
過ぎれば生まれた頃の運勢の年柱の
象意に戻るといわれています。
それは、先祖様、父母、幼少期の
運勢などを意味します。
前々から、自分の年柱の運勢の象意が
結構、気に入っていて
「その中にやっと入ったぁ!」と
思いを新たにしました。
生活態度を見直して
ご先祖様に
怒られないように
生き方を真剣に
改めなくては!