十種神宝の神秘

目次

十種神宝(とくさのかんだから)とは

十種神宝
神の息吹を宿す十の秘宝
天より授かりしこの十の霊宝は、かつて神々の間に交わされた命の契約。
それぞれが世界の構造を象徴し、命・魂・秩序・浄化を司どる宝。


ご紹介する絵図について
十種神宝(とくさのかんだから)と十握剣(とつかのつるぎ)
沖津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)
生玉(いくたま)、死返玉(まかる・かへしのたま)
足玉(たるたま)、道返玉(ち・かへしのたま)
蛇比礼(へひのひれ)、蜂比礼(はちのひれ)
品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)
八握剣(やつかのつるぎ)

十握剣(とつかのつるぎ)日本神話に登場する長大な神剣で、神々が用いた武器


沖津鏡(おきつかがみ)|「遠」

外を映す、銅鐸の如き鏡。
遥かなる未来を見通し、栄光と繁栄の兆しをもたらす。


辺津鏡(へつかがみ)|「近」

内を映す、銅鐸の如き鏡。
目の前の真実を照らし、清明と直観の力を授ける。


生玉(いくたま)|「生」

上方に尖った玉。
命の息吹を吹き込み、万物に活力と再生をもたらす。

死返玉(まかる・かへしのたま)|「死」

下方に尖った玉。
死の淵より魂を引き戻す、蘇生の神秘を担う。


足玉(たるたま)|「身」

上を向いた三つの玉。
完全なる肉体の調和を宿し、五体満足の姿を成す。

道返玉(ち・かへしのたま) |「心」


下向きが特徴の三つの玉。
離れゆく魂を引き止め元の場所に帰らせる。


蛇比礼(へひのひれ)|「地」

*形の布。
地を這う蛇の如く、陰なる災いと虫害を祓い癒す。

蜂比礼(はちのひれ)|「天」

×形の布。
空を舞う蜂の如く、飛来する邪気を祓い浄める。


品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)|「清」

×の記された大布。
万象の穢れを祓い尽くす、清らかなる終極の布。


八握剣(やつかのつるぎ)|「邪」

八つの柄を持つ霊剣。
天地の邪気を切り裂く、破邪顕正の神剣。


十握剣(とつかのつるぎ)

十握剣(とつかのつるぎ)|「統」

この剣は単なる武具ではなくそれは神意の象徴、
国土の鎮護と魂の鎮撫を司る神宝。
「とつか」とは、神が持つ正統性の尺度そのもので

あり、この剣を携える者こそ、秩序の回復者、
世界を統べるに値する魂。

十種神宝の数歌 

古瑠部神詞(ふるへのかむこと)
剣、二つの鏡、三つの玉、四つの比礼の「一、二、三、四ひふみよ」
幼い頃に数えた「ひ・ふ・み・よ・ い・む・な・や・こ・と」は、
石上神宮で唱えられている祝詞です。


天之数歌・古瑠部神詞(ふるへのかむこと)
一二三四  五六七八  九十
ひとふたみよ いつむゆなや ここのたり
百 千 萬
ももちよろず
古瑠部 由良由良止 古瑠部
ふるえ  ゆらゆらと  ふるえ 

目次
error: Content is protected !!